このサイトはアフィリエイト広告を利用しております
縁起の良い名前と上品なキレ味、贈り物にも日常の一杯にもぴったりの秋田の名酒
秋田清酒が醸す「刈穂 純米 宝風(たからかぜ)」は、秋田県産米を60%まで磨き、長期低温発酵と吟醸造りの技法で仕上げた淡麗辛口の純米酒です。涼やかな香りときめ細かな旨味、そして後味のキレの良さが特長で、冷酒からぬる燗まで温度帯によって多彩な表情を楽しめます。寿司や刺身などの繊細な和食から、鍋料理や煮物といった温かい料理まで相性抜群。名前の「宝風」は豊作をもたらすとされる縁起の良い東風に由来し、日常の晩酌はもちろん、贈答用にも喜ばれる一本です。
このお酒、どんなお酒?
「刈穂 純米 宝風(たからかぜ)」は、秋田県大仙市に蔵を構える「秋田清酒」が手がける純米酒です。刈穂シリーズの中でも、冷酒からぬる燗まで幅広く楽しめる万能型のポジションにあります。
名前の「宝風」は、豊作をもたらすとされる縁起の良い東風(こち)にちなんだもの。家庭の食卓にも、贈答用にもぴったりな“縁起もの”として人気があります。
味わいは爽やかでスッキリした辛口ながら、口中に広がるきめ細かな旨味があり、後味はすっと切れるため、食事との相性が抜群です。
スペックを簡単にチェック
このお酒のスペックは、日本酒好きならチェックしておきたいポイントが揃っています。特に精米歩合60%の純米仕様で、原料米は秋田県産の美山錦とぎんさんを使用。味わいの透明感と旨味のバランスは、この原料と精米から生まれます。
アルコール度数は15度で、飲みやすさと満足感のちょうど中間。日本酒度は+5でやや辛口、酸度1.2〜1.5のため、スッキリとした印象の中に旨味がしっかり残ります。
表にまとめると以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
原料米 | 美山錦・ぎんさん(秋田県産) |
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +5(やや辛口) |
酸度 | 1.2〜1.5 |
蔵元 | 秋田清酒(秋田県大仙市) |
味の特徴
刈穂 純米 宝風の味わいは、**「淡麗辛口+後味キレよし」**がテーマです。
香りは控えめで、ほんのりと穀物と青リンゴのような爽やかさ。口に含むとすっきりとした辛口の印象が広がり、その奥に米の旨味がきめ細かく感じられます。
余韻は短めでシャープに切れ上がるため、刺身や寿司などの繊細な料理とも相性が良く、食中酒として活躍します。冷酒ではシャープさが際立ち、ぬる燗ではふくらみとまろやかさが増す、温度変化を楽しめる一本です。
こんな時におすすめ
刈穂 純米 宝風は、食事の種類や季節を問わず楽しめる万能タイプです。特におすすめなのは寿司や刺身など魚介系の和食。日本酒度+5のやや辛口と酸度のバランスが、魚の旨味や脂をすっきりと流してくれます。
夏は冷酒で爽快感を楽しみながら、刺身や冷や奴、酢の物と一緒に。冬はぬる燗で旨味をふくらませ、鍋料理や煮魚と合わせると、食事全体が上品でまとまりのある味わいになります。
また、名前の由来「宝風」が縁起物であることから、引っ越し祝いやお歳暮など、贈答用にも喜ばれる一本です。
おいしい温度帯ガイド
刈穂 純米 宝風は、温度によって表情が大きく変わるお酒です。以下の温度帯を目安にすると、自分好みの飲み方が見つかります。
-
冷酒(7〜13℃)
香りが引き締まり、キレの良い辛口が際立ちます。寿司や刺身、カルパッチョなど繊細な味の料理と好相性。 -
常温
甘みと旨味が少し強まり、煮物や焼き魚のような味のしっかりした料理とよく合います。 -
ぬる燗(40℃前後)
旨味がふくらみ、酸味がやわらかく変化。鍋料理や煮魚と合わせれば、冬場の食卓がさらに豊かになります。
温度変化を試しながら飲むことで、一本の中で違うお酒のような楽しみ方ができるのも魅力です。
他の刈穂シリーズとどう違う?
刈穂ブランドには複数のバリエーションがありますが、純米 宝風は**「もっともバランスの取れた日常使い酒」**として位置づけられます。
銘柄 | 特徴 | 飲みやすさ |
---|---|---|
純米 宝風 | バランス型、冷酒〜燗まで対応 | ◎ |
超辛口 | シャープでドライ、切れ味抜群 | △(辛口好き向け) |
山廃純米 | コク深く酸味が特徴、濃い味料理に合う | ○(日本酒慣れした人向け) |
「超辛口」や「山廃純米」に比べてクセが少なく、温度帯の幅が広いのが宝風の強み。初めて刈穂を試す人や、ギフトに迷った時にも安心して選べる銘柄です。
購入と保存方法
刈穂 純米 宝風は、日本酒専門店やオンラインショップで手軽に入手できます。価格は比較的リーズナブルで、1.8Lが約2,400〜2,600円、720mlが約1,300円前後。日常用にも贈答用にも選びやすい価格帯です。
保存は冷暗所が基本。特に夏場や高温になりやすい場所では、開栓前でも冷蔵庫保管が望ましいです。開栓後は香味が変わりやすいので、冷蔵庫に入れ、できれば1〜2週間以内に飲み切るのがおすすめです。
まとめ
刈穂 純米 宝風は、
-
淡麗辛口で食事の邪魔をしない
-
冷酒からぬる燗まで幅広く楽しめる
-
縁起の良い名前でギフトにもぴったり
という三拍子そろった万能純米酒です。
寿司や刺身のような繊細な料理にも、鍋料理や煮物のような温かい料理にも寄り添えるため、一本あるだけで食卓の幅がぐんと広がります。初めて刈穂を飲む方はもちろん、日本酒選びで迷っている方にも、自信を持っておすすめできる一本です。
コメント