このサイトはアフィリエイト広告を利用しております
陸奥八仙 赤ラベルとは?白ラベルとの違いや味の特徴をやさしく解説
青森県・八戸酒造が手がける人気の地酒「陸奥八仙」。その中でも“赤ラベル”は、果実のような香りと八仙らしい旨味が魅力の一本です。この記事では赤ラベルの特徴や味わい、白ラベルとの違い、おすすめの飲み方まで、初心者にもわかりやすく丁寧にご紹介します。
まずは知りたい!陸奥八仙 赤ラベルってどんなお酒?
青森の酒蔵「八戸酒造」が造る人気銘柄
陸奥八仙(むつはっせん)は、青森県八戸市の老舗蔵「八戸酒造」が醸す人気シリーズ。地元産米と水、丁寧な手仕事から生まれるお酒は、県内外のファンから厚い支持を受けています。
赤ラベルは「特別純米酒の火入れタイプ」
赤ラベルは特別純米酒の“火入れ”タイプ。火入れとは、瓶詰め前に一度加熱処理を行うことで、味の安定性や保存性が高まる方法。冷やしても常温でも楽しめるのが特徴です。
スペック紹介(米・精米歩合・アルコール度など)
-
麹米・掛米:青森県産米
-
精米歩合:麹米55%、掛米60%
-
アルコール度数:16度
-
飲み方のおすすめ:冷や〜常温
-
保存:冷蔵推奨
赤ラベルの味わいは?実際に飲んで感じた特徴
栓を開けた瞬間に広がるフルーティな香り
開栓すると、まるで熟した果物のような華やかな香りがふわっと広がります。りんごや洋ナシを思わせる香りが食欲を刺激し、「飲む前から美味しい」と感じられるほど。
甘味・旨味・酸味のバランスが絶妙
飲み口は柔らかく、しっかりとした旨味とほのかな甘みが広がります。酸味も程よく感じられ、全体的にバランスの取れた印象。派手すぎず、食事と一緒に楽しめる万能な味わいです。
冷やすとスッキリ、常温でまろやかさが際立つ
冷やすとシャープな香りと酸が引き立ち、常温では旨味がより深く感じられます。温度によって異なる表情を見せるのも赤ラベルの魅力です。
白ラベルとの違いをわかりやすく比較!
火入れ(赤)と生酒(白)の違いとは?
赤ラベルは「火入れ」、白ラベルは「生酒」。生酒とは一度も加熱処理をしていないフレッシュなタイプで、爽快感や若々しさが楽しめます。赤は落ち着き、白は活きの良さが特徴です。
赤は「落ち着いた味」、白は「フレッシュで爽やか」
赤は熟成感と香りのまとまりがあり、白はピチピチとしたガス感とみずみずしさが魅力。同じ特別純米でも、飲み口の印象は大きく異なります。
どっちが好み?飲み比べにおすすめの選び方
・ゆっくり味わいたい → 赤ラベル(火入れ)
・フレッシュ感を楽しみたい → 白ラベル(生酒)
季節や料理、気分に合わせて選ぶと楽しみが広がります!
赤ラベルに合う料理は?おすすめの飲み方も紹介
刺身や焼き鳥、和風だし料理と相性抜群!
赤ラベルはしっかりした旨味があるため、だしの効いた和食や塩味系の焼き鳥、焼き魚とよく合います。生ハムやチーズなど洋風おつまみとも意外と好相性。
冷や〜常温が飲み頃。食中酒としても優秀
冷やすと香りが引き立ち、食事と一緒でも邪魔をしません。常温で飲めば、さらにまろやかで深い旨味が感じられます。季節に応じて温度帯を変えるのも◎。
日本酒初心者やギフトにもぴったりな理由
クセが少なく、フルーティで飲みやすいため、日本酒初心者にもおすすめ。赤いラベルもおしゃれで、ギフトやお祝いにもぴったりです。
保存や開封後の注意点もチェックしよう
火入れタイプでも冷蔵推奨の理由
火入れされているとはいえ、香りや味をベストな状態で保つには冷蔵保存がベター。特に夏場は冷蔵必須です。
開けたら早めに飲み切るのがベスト!
開栓後はなるべく早めに飲みきることで、華やかな香りや旨味が損なわれずに楽しめます。2〜3日以内が目安です。
どこで買える?陸奥八仙 赤ラベルの購入方法
公式通販・楽天・Yahooなどで取り扱いあり
八戸酒造の公式サイトや、楽天・Yahoo!ショッピングなどの通販でも購入可能です。人気商品なので、在庫切れの時期もあるため早めの購入がおすすめ。
価格帯の目安と在庫がある時期について
1800mlで3,000円台が目安。火入れタイプは通年流通していますが、人気銘柄のため年末年始や新酒シーズンは品薄になりがちです。
まとめ|赤ラベルの魅力と白ラベルとの選び方
陸奥八仙 赤ラベルは、華やかな香りと深い旨味が楽しめるバランスの取れた一本。白ラベルとの違いは、味のフレッシュさや製法にあります。しっとりとした味わいが好みなら赤、爽やかでキレのある味が好きなら白。あなたの好みやシーンに合わせて、ぜひ飲み比べてみてください。
コメント